top of page

選ぶなら
”食べる”断食

​人生まるごと加速させたいあなたへ
ニコちゃんマーク

ゴキゲンな人に運命は微笑む

シンボルマークの「ニコちゃん」は

わたしたちの「ゴキゲン」を表しています。

人生には雨や風、そして嵐の日もありますが
自分の機嫌をとれる「ゴキゲンな人」には
運命の女神も黙っちゃいません。

「食べる断食」プログラムでは

あなたの「ゴキゲンな人生」を
まるごとサポートさせていただきます!

23700013.png

あなたのゴキゲンを
​妨害する流れ

​❶ストレス解消に暴飲暴食

​❷身体が重い/思考が鈍る

​❸そんな自分に「罪悪感」

​❶へ戻る無限ループ

2109715_m.jpg

あたしゃ
​フキゲンなんだよ

やさぐれてますけど
​何か?
大沼旅館での断食講座.jpg

そんな毎日にグッバイ!
食べる断食で
リセットしましょ

チームコラボレーション
笑顔の男
ゲッティイメージズ-543084318
コースを走るランナー

断食がいいのはわかる。でも...

「断食」がよいのことはわかる。実際やってもみた。
その上で、このような感想も多く見受けられました。

・酵素ドリンクがおいしくない
・固形物を食べられないから辛い
・スケジュール調整が難しい
・ひとりでやると途中で挫折しやすい
・ちょっとした不調で激しく不安に

・痩せたけどやつれた

・終わった反動で食べすぎ、リバウンドも早かった

よ~くわかります。
​すべてわたしも体験しました。

「食べる断食」プログラムは、これらの問題に向き合い
ボトルネックを解消ました。

私たちが提示するソリューション

Three folders with stickers, on which plan a, b or c is written. Business planning. A spar

​好きなプランが選べる

自宅でも・温泉でも
ライフスタイルにあわせてチョイス!

ジューサー

​美味しいからつらくない

補助食品が全部おいしい・腹持ちがいい!
​だから辛くない

顔色チェック

​効果がわかりやすい

​お腹もスッキリ、お肌はつやつや、

​鏡をみるのが楽しくなります!

305542339_828014995053365_5324034259154910922_n.jpg
71uH5mGvOdL._AC_UL400_.jpg

現役医師が
​監修しています

山口醫院院長の山口貴也です。
「醫」の語源は醸造発酵の「醸す」。

昔は薬草を醸して治療薬にしていたのです。
山口醫院では、医学の祖ヒポクラテスの「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ」という医食同源の教えに則り、薬を使わず断食を治療の柱に患者様の治療をしています。
​プラントベースの「食べる断食」による健康増進は多いに推奨いたします。

起業家人生20余年の集大成

レシピ開発担当の高橋(さゆり)惣兵衛です。

わたしの起業家人生は「断食」で加速しました。
2012年に上梓した「食べる・出す・時々断食」から10余年。以後研究と実践を繰り返し、今回集大成ともいえるメソッドに昇華しました。
​今回皆様にご紹介できることを嬉しく思います。

10590519_754865061221733_7324875227156908995_n_edited.jpg
食べる出す時々断食装丁.jpg

​「食べる断食」のアプローチ

「腸」から「脳」を活性化

Belly the second brain of human body _ The relation between the brain and the digestive sy

断食で叶える”マインドフルネス”

「脳腸軸」「脳腸相関」という医学用語があるように、脳と腸は互いに連携して生命を維持しています。
腸内環境のバランスが崩れるとうつ病や不安障害などの精神疾患のリスクが高まる例が多数報告されています。
系統発生学的に言っても最初にできた腸が
より大きな影響力をもちます。
実際「断食すると思考がクリアになる」「不安に苛まれることが減る」「自分の直観を信頼できるようになる」といった感想が多くよせられます。
「食べる断食」は腸から脳に生理的に介入する「マインドフルネス」ともいえます。こういった理由でストレス耐性が求められるビジネスパーソン(経営者・リーダー・メンター・指導者)にも根強い人気があります。
自分自身とのつながりを深め、内面的な充足感や、穏やかな安心感を得たい人には特にも最適なプログラムです。

 

断食で高まる”直感力”

​汝の”Gut feeling”を信頼せよ

英語で第六感や直観のことを「Gut(s) feeling」と表現します。

​「Gut(s)」は腸や消化機能を指します。
日本語でも「ガッツがある」という表現を使いますが、くじけず何事も消化吸収できる器の大きな人をさします。
日本語はもともと「腹をくくる」「腹落ちする」「肚が据わる」等など腹で考え、感じる表現が非常に多いのですが、英語圏の人達も同様な感覚をもっているようです。
「食べる断食」は腹、すわなち腸内環境を整えることで直感力を高め、自分の感覚に自信がもて自己信頼感を高めるプログラムです。

go with your gut feeling - advice or motivational reminder on a napkin with cup of coffee,

断食で長寿遺伝子が覚醒

山口貴也医師による断食の定義は「カロリー30%OFF」。つまり「腹七分」です。

「腹八分に医者いらず」といいますから「腹七分」から断食というのは理にかなっています。​

実際、30%のカロリー制限で「サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)」が活性化するという※1研究報告があります。

同じ霊長類であるアカゲザルの実験で「30%カロリーカットを20年続けた結果、新陳代謝に変化がみられ健康寿命が延びた」という※20年間研究論文も発表されています。
見た目の若々しさも写真を見れば一目歴然ですね。

論文内でわたしが着目したのは「カロリーは30%カットし、ビタミンミネラルは30%補強した」という点です。

そうです。ダイエットも断食も単なる低カロリー食では効果がでません。
そればかりか健康を損なう可能性があります。
​何をどのように食べるか?断食においても非常に重要なのです。

アカゲザルの非核化像

Looks
Young

​断食サル

Looks
OLD

普通に
食べたサル

​毛並み悪し 脱毛

​毛並みよし

※画像ともに26,7歳のアカゲザル。生物と化学「腹八分目に医者いらず」を実証するアカゲザルを用いた食餌制限研究
※1Title: Sir2 mediates longevity in the fly through a pathway related to calorie restriction Authors: Rogina, B., Helfand, S.L. Journal: Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS), vol. 101, no. 45, pp. 15998-16003, 2004
※2R.J. Colman, R.M. Anderson, S.C. Johnson, C. Cruzen, H.A. Simmons, J.W. Kemnitz, R. Weindruch, E.K. Kastman, K.J. Kosmatka, T.M. Beasley, D.B. Allison. "Caloric Restriction Delays Disease Onset and Mortality in Rhesus Monkeys." Science, Vol. 324 Issue 5937, July 9, 2009.

断食レシピ
答えあり。

消化を最小限に、代謝を最大限に。

カロリーのわりに栄養価が高い食事のことを※N/Cレートが高い食事といいます。
※N=Nutoriton (栄養)、C=Calorie(カロリー)

「食べる断食」レシピ開発にあたり、腸を支える腸内細菌の働きに着目しました。

なぜなら、腸は腸内細菌があって正常に機能するからです。

​わたしたちの健康のカギを握るのは、脳でも腸でもない。
実は「腸内細菌」なんです。

「食べる断食」レシピは、「腸内細菌を食べて増やす」「バランスをとる」ことに重きを置いて開発しています。

消化を最低限に、代謝を最大限にするN/Cレートの高い断食レシピで、細胞に溜めこんだ毒素をきれいさっぱり洗い流しましょう。

 

「腸内細菌」が本気を出すと

N/Cレートの高い断食レシピで過ごすことで
​腸内細菌のバランスが整い、細胞に変化がみられます。

​溜まった
脂肪を燃焼

エネルギー代謝エンジンが脂肪燃焼エンジンに切替わり、たまった脂肪をエネルギーに転換します。

​細胞内の
ゴミ掃除

飢餓状態になった白血球の一種マクロファージ(大食細胞)が細胞内の老廃物を食べ、ゴミを掃除をしてくれます。

たんぱく質の
リサイクル

「オートファジー」効果でたんぱく質をリサイクルし細胞の老化や炎症を予防します。

※「オートファジー」大隅良典教授の研究で解明された働き。大隅良典教授はこの研究で2006年ノーベル賞受賞

まだまだある、腸内細菌の底力

腸内細菌の働きを知れば知るほど、わたしたちのゴキゲンな人生の実現には腸内細菌を味方にすることが最優先だと理解できるでしょう。

食べたら出す
​ないならつくる

腸内細菌は食物繊維を発酵させて短鎖脂肪酸(SCFA)を生成します。これは排便を促すエネルギー源となり、便秘予防の立役者です。
さらにビタミンKや、ビタミンB12の生成や、窒素(N)と水素(H)の元素があればアミノ基(NH基)すら生成できるため、タンパク質合成に必要なアミノ酸を作り出すこともできます。

免疫機能の

​司令塔

腸は全身の免疫をコントロールする免疫組織。小腸の柔毛のすぐ内側には身体の免疫細胞の6~7割が集中しておりウィルスや病原体から人体を守っています。免疫力が高ければ、病気にかかりにくく、回復力も早いため”QOL(人生の質)”が高まります。免疫力こそが「ご機嫌な人生」に直結する大事な機能といえます。

しあわせ

​脳に届けます

しあわせホルモンとも呼ばれる脳内伝達物質(セロトニン、ガバペンチン、ドーパミン、ガンマアミノ酪酸(GABA))は腸内で生成されます。腸内細菌が不足すると、脳の機能に影響を与えストレスやうつ病、不安障害、のリスクが高まります。
逆に腸内細菌のバランスさえよければ、認知機能や情緒面に良い影響を与えることが報告されています。
 

「腸活」と「脳活」をWサポート!

2つのプランから選べます

​自宅で、普段の生活をしながら、自分のタイミングでスタートできます。
ダイエットプラン

グループ
​コンサルティング

脳が行動を習慣とみなす
21日間のグループコンサルティング付!
​つらくない・鏡を見るのが楽しくなる

食べる断食
Daysリセットプログラム

 

個別
​コンサルティング

W3ステップアプローチで

人生のシナリオが書き換わり

理想の人生を主役として謳歌する!
 

脳腸パワー
人生変革メソッド

やってみたい!けど失敗したくない!
そんな不安をカバーする3つの安心を提供します。

「食べる断食」3つの安心

sec9_img_icon2.png

​補助食品

低カロリーなのに必須栄養素たっぷりの補助食品が送られてきます。アレンジも容易で、多忙な方でも普段の生活をしながら実行できます。
なんといっても「美味しい」ので我慢とは無縁。
美味しくて腹持ちがよいため気分があがり、ゴキゲンな​断食が可能です。

sec9_img_icon1.png

​オンライン講座

お申込みいただくと、メールでオンライン講座の視聴案内が届きます。
スケジュールやレシピ、よくある質問などがスマホで動画やテキストが確認できるため、手軽にとりくんでいただけます。

プログラム受講後は適切なダイエットの知識とセルルケアのスキルが身についています。
 

sec9_img_icon3.png

​グループ
コンサルティング

21日間のグループコンサルティング期間内、自分のタイミングで日程を調整可能です。
コミュニティの中で同じ目標を持つ仲間と繋がり、相互サポートができるため、「買っておしまい」にならず、最大限の投資効果が期待できます。

自宅より
温泉がいい方も
​大丈夫!

リラックスする女性

​湯治ファスティング

東鳴子温泉・旅館大沼でも「食べる断食」が可能です。

ダイエットだけじゃない!
ゴキゲンな人生への加速装置

「食べる断食」リモート合宿は、ダイエットや健康維持の手段のみならず
「自分とつながる体験」を重要視して開発されました。
ゴールは「ゴキゲンな人生」をまるごと加速させること。
​その先にあるのはいったいどんな未来でしょうか。

自愛が育まれる

自分の身体や感情と向き合うと、自分を大切にし、自己受容力を高めることができます。自分自身に対する気づきが深まり、誰よりも自分を応援しようという気持ちが芽生えます。

​自分を卑下する自虐や自己否定からはもう卒業です。

自己信頼感が増す

断食で直感力が増すと、他人の意見より自分の感覚を信頼できるようになります。

人生は選択の連続ですが、たとえ一時うまくいかなくてもそれを糧に再挑戦できる器が広がります。
​これを心理学では「レジリエンス」といわれるもので、落ち込みからの回復スピードが格段に高まります。

プロセスを全受容できる

腹が整い、肚が決まると器がひろがります。
森羅万象、起きていることは全て必然と泰然自若とプロセスを受け入れることができます。

自然のリズムとゆったりと調和し、力むことなく人生を謳歌できるでしょう。
「ゴキゲンな人生」が​すぐそこに。

「食べる断食」7Daysリセットプログラム参加の流れ

​今すぐ申し込む

​決済完了後、メールが届く。
オンライン講座を視聴、サポートグループへ参加。
​ご自身のリセット日程を確保。

​補助食品が届いたら開封して検品。味噌は冷蔵庫へ。

​クレジットカード以外は銀行振込、代引、ニコちゃん払いが選択できます。

グループコンサル始動!変化への一歩を踏み出す
2期(9/20~10/9)の受付は終了しました。
​3期の募集をお楽しみに!

プログラムに参加しよう!

​2期(9/20~10/9)
習慣化が身につく21日間の
​グループコンサルティング!

Business woman holding icon cloud computing network and icon connection data information i
初参加の方へ
アンケートに答えると¥500割引クーポンコードがもらえます!

 

虫の知らせはクラウドから

無料動画をプレゼント。
断食で直感力が冴える理由を生理学的に解説します。

Message

偽のご褒美に
​だまされないで

「人を良くする」と書いて「食」。
食べること、食べないこと、両方あってこその食。

​「食べる断食」リモート合宿は

東洋思想である食養生に端を発し

栄養学や解剖生理学とひもづけ
西洋医学×東洋医学×脳科学
に基づく科学的なアプローチをしています。

なにかとストレスの多い毎日。

「ご褒美」と称して人は糖質たっぷりのお菓子やアルコールで食欲を満たそうとします。
脳の機能からいうと「報酬系」の脳内ホルモン、ドーパミンが手軽に得られるからです。
しかしこの快楽は長くは続きません。

ご褒美を間違うと
あなたの脳は「ニセのご褒美」を
もっとほしがる「ご褒美中毒」になってしまいます。

脳のセンサーを正常に戻すには
意思に頼っては決してダメ。
最初に腸をリセットする必要があります。

その最強にして最終兵器が

「食べる断食」リモート合宿だと自負しています。
 

 

あなたの人生
本当のご褒美とはいったい何でしょう。
断食でぜひご自分とつながってみてください。
また、「定期的な断食」で
自分との対話が深まりますので
​多いにおススメいたします。

人生まるごと良くしたい

そんな方にとって「食べる断食」リモート合宿がお役にたてます。


私自身、実践を続けるウェルネスコンサルタントとして、お客さまが心身ともに健康で満足のいくライフバランス作りを目指しています。

心と体の健康を一緒に作り上げていきましょう。

高橋惣兵衛(さゆり)
ハンギングハート

節目の断食で現状打破できる。
必要なものは全て

勝手にもたらさせる。

阿部貴美・工学博士

お問い合わせ

メッセージが送信されました。